補修に入る前に前回のおさらい
補修費を窓口で支払って、いよいよ1回目の補修スタート!
「本当にバイクに乗れるようになるのだろうか」という不安な気持ちでいっぱいですが、頑張ります。
前回どうしてふらついてしまったのか、自分なりに反省してみました。
まず、アクセルを全開にするとバイクだけ先に行ってしまい、体が置いていかれそうなイメージがあったことが一番の失敗点。
といって、スタート時からアクセルをフル回転させてしまうことはNG行為なので、前回の教訓を活かしつつ1回目の補修に臨みます。
外周を走行
クラッチレバーを放して、1速にギアを入れ、足で地面を蹴っていよいよ走行スタート!
インストラクターの指示に従って、外周を何度か走行してみます。
スピードは低速だけれど、前回のようにフラフラせずに走れるようになりました。
やっぱり、イメージトレーニングって大事ですよね。
走行していて気づいたのですが、クラッチレバーの握り方にもコツが入りますね。
クラッチを繋ぐ時にはクラッチレバーを放して、逆に車体を停止させる時にはレバーをギュッと握らなくてはなりません。
しかし、車体を停める時に急にクラッチレバーを握りしめ過ぎてしまうと、前にコケそうになります。
また走行中もクラッチレバーを握る手に力を入れ過ぎてしまって、左手がとても疲れてしまいました。
発信時と停車時が大切なポイント
バイクは2つのタイヤで車体を支えているから、急発信をしたり、急停車をしてしまうと思わぬ事故に繋がりかねません。
たとえば、飛び出して来た子どもを避けるために、急停車してしまうと、自分の体が放り出されてしまいます。
だから、とっさの時に滑らかにブレーキをかけられるようにマスターしておかないといけません。
そこで、必ずシフトダウンをしてギアを落としてから前輪にブレーキをゆっくりかけます。
ここで間違えて後ろのタイヤにブレーキをかけてしまうと、転倒してしまうので注意しましょう。
また発信時にクラッチレバーを完全にオープンにしてしまうと、エンジンがストップしてしまいエンストする原因に!
クラッチを少しずつ放して、必ず半クラの状態にしておくことがポイントです。
シフトチェンンジがうまくいかない
発進と停止のコツはインストラクターの丁寧な指導の効果もあって、なんとかマスターできたけれども、新たな課題が……。
頭では理解しているつもりでも、走行中にシフトレバーを円滑に操作する行為がとても難しいです。
あとは、ついつい条件反射的にフィットブレーキを踏みそうになってしまうなど、課題がまだまだ残ります。
ただし、1回目の補修でフラフラせずに発進と停車をおこなえたことは大きな前進です。